徒然思考

20250405夜日記 / 便りがないことは良いことなのか?

本記事のまとめ

情報はこちらから取りに行かないと現場の状況は把握できない.
マネージャーであれば隣店して直にこの目で確かめること.

前置き

「便りがないのは良い知らせ」

平穏無事でいるときは、人はあえて便りを書こうとはしないから、連絡や便りがないのは無事な証拠であるというたとえ。

出典:会話で使えることわざ辞典

一読するととても良い表現に思えますし,実際それが正しい場面も多いと自分は考えております.

ただ,ことビジネスに関しては「そうでもないんじゃない?」とも自分は考えています.

近況報告

つい先日マネージャーに昇格(が決まり)しました.

11薬局,おおよそ50人の薬剤師・事務が部下となります.

新年度の組織再編成に伴い,元々自分がアシスタントマネージャーとして管轄していた5薬局と,前任者から引き継いだ6薬局を合わせての新エリアになりました.

早速それぞれの薬局の責任者と連絡を取り合ったり,隣店したりと状況確認しています.

地理的にも隣の地区であり,約半数のスタッフも顔馴染みではあったのですが…

結論から申し上げると,

全っ然平穏ちゃうやん!笑

な状況です.

旧お隣エリアでそれなりにうまく店舗運営できているのかななどと甘く見積もっていたのですが,

引き継ぎを始めた途端に自分の電話は鳴りっぱなし,毎日のようにどこかで大小さまざまな問題勃発.

「まさかここまでくちゃくちゃだったとは…」

と毎日現実で呟いてます.X(旧Twitter)じゃとても呟けないです.

そこでふと冒頭のタイトルを思い出し,

全然そうじゃないじゃん!笑

と思った次第です.

おそらく部下たちは当時の上長にそれなりに報告したり意見を上げたりしていたとは推察するのですが,
その意見がさらに上の人間にまで届いていなかったのかなと予測してます.そしてその予測が多分悲しいことに正しい.

便りがあっても然るべきところまで到達していないんですよね…

多分当時の責任者(自分と同職位)が全部抱え込んだり,もしくは助けを求めるのを少し遠慮していた可能性もあります.

もちろん,誰かを悪者扱いしてはいけません.

誰も,何も,悪くない.

ただ,情報が途中で遮断されてしまっていた.

それを今更責めても何も解決しません.

今できることは,11薬局それぞれの現状と問題点・課題を抽出して,仕事の優先順位をつけて,かつ仕事そのものを減らして負担を減らすこと.

人間関係で揉めているならどこがどう問題なのかを言語化すること.
大抵は言葉足らず・遠慮・無理解 or 誤解の積み重ねなので第三者(自分)を交えた言語化で解決の糸口は掴めそうですが…

情報はこちらから取りに行かないと現場の状況は把握できません.
マネージャーであれば隣店して直にこの目で確かめること.

特に優秀で優しい部下は良かれと思って正当な意見すら言わない傾向があります.
そこも肝に銘じつつ,

「本当はどうなの?」

と聞いてあげる姿勢も必要です.

とは言え,あまり現場に口を出しすぎるといわゆるマイクロマネジメントだけになってしまい,それはそれで育つ部下も育たないリスクがあります.

注意!:マイクロマネジメントそのものが悪いのではなく,一律に敷くとまずいという話です.

繰り返します.

マネージャーという,現場と本部の橋渡しをする役職であれば,欲しい情報は自分で取りに行く必要があります.

そして,取得した情報を整理して,さらに上長や同位職に報告や相談が必要なものがあれば迷わす共有すること.助けを求めても良いんだぞと自分に言い聞かせなければならないと私は思います.

…とかなんとか考えながら,休日を過ごす新米マネージャー(予定)でした.

終わりに

本日の手作りランチ.
ペペロンチーノとウインナー入りサラダ.
炭酸水と共に.

久しぶりに上手にできました.リュウジさんに感謝.
ワンパン辞めました。別茹でだからこそ旨い、最高のペペロンチーノ